子ども・保護者の声

子どもの貧困

教育格差

体験格差・IT格差

「私を覚えていてくれたことが嬉しくて、ここにいていいんだと思えた」―― 卒業生の声

キッズドア卒業生 Aさん(大学生)のスピーチ

※2024年11月12日に行われた『キッズドア ファミリー総会2024』でのスピーチを文字起こししたものです。プライバシー保護のため一部加工・編集し、読みやすい体裁にするため一部文章を整えています。

皆さんこんにちは。Aと申します。私は高校3年生のとき、キッズドアの居場所支援を行っている『リホップ』という施設に通っていました。『リホップ』では勉強はもちろん、進路について相談したり、みんなでご飯を食べたり温かく安心できる空間でした。

私が『リホップ』に通い始めた高校3年生の春頃は、ちょうど受験勉強と所属していた吹奏楽部のコンクールが迫っている時期でした。受験の焦りと吹奏楽部の本番前のストレスとで、今考えるとかなり神経質になっていたように思います。

また、家族関係も良好とは言えず、学校も家も安心して過ごせる居場所ではありませんでした。そんな中、私は偶然『リホップ』と出会いました。最初は慣れない環境に緊張してしまい、自分はここにいていいのだろうかと不安に思い、正直これからも訪れるかは迷っていました。

しかしその1週間後、少し緊張しながら『リホップ』を訪れたとき、目が合った職員さんが「あっ、〇〇こんにちは」と私を愛称で呼んでくれました。もう来ないかもしれない私のことを覚えてくれていたという、ただそれだけのことが私にはとても嬉しくて、ここにいていいんだと思えるようになりました。

1年足らずの『リホップ』での時間は、今でも私の宝物です。現在私は、キッズドアが行っている学習会で、アルバイトスタッフとしてお仕事をしています。その学習会は、『リホップ』とは少し異なり、学習を通して居場所を支援しています。

勉強を教えたり、大学のキャンパスツアーや企業見学などのイベントで引率のお手伝いをしたりしています。個性的なアルバイトさんやボランティアさんが多く、学校生活だけでは出会えない人たちと生徒さんの交流の場にもなっています。

参加してくれている生徒さんは、勉強に前向きなこともあれば、親御さんに連れられてきていたり、発達障害などで勉強に難しさを感じていたりなど理由は様々です。その中で、生徒さんがスタッフさんとの関わりやイベントの参加を通して、自分の進路について考えたり、目標に向かって努力したりしている姿を見ていると、学習支援や居場所支援の重要性を感じさせられます。

最後に私の心を支え、多くの出会いと学びをくれたキッズドア、並びにキッズドアを支援してくださっている皆様に本当に感謝しております。今後もアルバイトやその他の形でもキッズドアに関われたらと思います。ご清聴ありがとうございました。



キッズドアのおすすめ

「私と息子は今ここにいなかったかもしれません」 ── 困窮子育て家庭の声

子ども・保護者の声

「私と息子は今ここにいなかったかもしれません」 ── 困窮子...

「大学生は行政の手当が無くなるので、とても苦しいです」 ── 困窮子育て家庭の声

子ども・保護者の声

「大学生は行政の手当が無くなるので、とても苦しいです」 ──...

ご支援のお願い

Donation

私達とともに
子ども達の
未来を
変えませんか

認定NPO法人キッズドアの活動は、支援者の方々のご寄付や、ボランティアにより成り立っております。寄付での支援を通して、子ども達に学びや体験の機会を届けませんか。

月額

お支払い方法は、遷移先のフォームで、クレジットカード / 口座振替より選択いただけます。

上記以外の金額をご希望の方は直接ご入力ください

お支払い方法は、遷移先のフォームで、
クレジットカード / 銀行振込 / 郵便振替 / 現金書留より選択いただけます。

いつまでも、どこまでも、
子どものために

Achievements

長年続けてきた活動が、
確実に実を結んでいます。

  • 学習支援を届けた生徒

    2,078

    2023年度の実績

  • 開催した学習会

    5,949

    2023年度の実績

  • 支援を届けた子どもと親

    603,860

    2023年度 情報・物資等支援 延べ人数

TOP