キッズドアの採用

Recruitment

男性社員と女性社員がオフィスで打ち合わせをしている

1月22日(水)
オンライン採用説明会開催

すべての子どもが夢や
希望を持てる社会へ

これは私たちキッズドアが掲げるVisionです。
貧困は決して個人の責任で生じるものではなく社会的な歪みによるものであることは、
様々なデータから明らかになっています。したがって、子どもの貧困に向き合うということは、
「社会を変える」取り組みにほかなりません。

キッズドアはこれまで学習会や居場所を中心に、
子ども達に直接支援を届ける活動を行ってきました。しかしその取り組みだけでは、
「社会を変える」に足るソーシャルインパクトを生み出すことは難しいと感じています。

そこでキッズドアでは、従来の直接支援の取り組みに加えて、
家族の方々や地域で地道な活動を進めている団体などに支援の輪を広げるとともに、
タイムリーな調査や広報活動、政策提言、企業連携、
ファンドレイジングなどの活動にも力を入れていくこととしました。

「すべては子どものために」という価値観を共有することはもちろんですが、
変化を前向きに捉えることのできる人材、困難な課題に果敢に挑戦できる人材、
異分野で多様な経験を積んだ人材などが、今求められています。
ぜひ私たちと一緒に、子どもが夢や希望を持てる社会をつくる活動に参加しませんか!

アルバイトの採用情報を見る

キッズドアの仕事

私たちの活動の中心に子どもがいるのは当然ですが、
子ども達だけに向き合っていればよいわけではありません。
行政やスポンサー企業、ボランティア、保護者、地域での活動団体、
一般市民など様々な方々と力を合わせていく必要があります。
誰に対してアクションを起こしていくのかによって、主に6つの業務に分けることができます。

主に6つの業務に分けたキッズドアの仕事

学習会 / 居場所 / 体験活動

学習場所の提供と学習機会の提供

子ども達に直接支援を行う現場です。貧困によって、学習だけでなく人との交わりや様々な体験をする機会も奪われています。そうした子ども達に、将来の夢に向かって一歩を踏み出すきっかけを与える場としての企画・運営を行っています。

ファミリーサポート

キッズドアが提供するファミリーサポート事業

2020年のコロナ禍に対する緊急支援として始まったファミリーサポート。2022年度からは、全国の困窮子育て家庭をデータベースに登録し、物資支援、情報支援、就労支援を柱とした活動を行っています。現在約4,000世帯が登録されています。

地域ネットワーク

キッズドアと共に活動する地域ネットワーク

キッズドア単独でできることには限界があります。地域で頑張って活動している団体をネットワークでつなぎ、資金的な支援やノウハウの共有などを行う重要性は増しています。従来に増して力を入れていく部門です。

広報・ファンドレイジング

キッズドアの広報・ファンドレイジングの様子

活動を広く社会に紹介し認知度と共感を高めていくことは、支援の輪を広げ社会を変革していく上で非常に重要な仕事です。
その成果として、様々な事業のための資金を確保し活動の継続性を担保していきます。

調査 / 政策提言 / 新規事業

キッズドアの調査 / 政策提言 / 新規事業活動の様子

社会を変えていくためには、現実や取り組みの成果を可視化し社会にアピールしていくことが重要です。タイムリーな調査実施と政策提言はその柱です。
各種助成金や企業連携による新規事業の開拓も充実強化を図る分野です。

バックオフィス

キッズドアのバックオフィス業務の様子

キッズドアが今後進んでいく方向性を企画立案します。また、各現場の職員が働きやすい環境を構築したり、望ましい組織風土をつくり出す仕組みを考え実践します。認定を維持するガバナンス強化にも取り組みます。

キッズドアでの働き方

勤務
  • 1か月単位のフレックスタイム制を導入しています
  • 標準となる1日の労働時間は8時間です
  • 1か月の所定総労働時間は、「所定労働日数×8時間」になります
  • 所定労働日数とは、その月の暦日数から休日数を引いた日数です
  • コアタイム(必ず勤務しなければならない時間帯)はありません(いわゆるスーパーフレックスタイム制です)
  • 通常職員の所定総労働時間の0.6~0.9倍の時間で働く短時間職員制度も用意しています
休日
  • その月の「土曜日・日曜日+祝日」の日数が休日となります
  • 年末年始の5日間も休日となります
  • どの日を休日にするかは、原則として自分で設定します
  • ただしシフト制により勤務日や勤務時間を指定される職場もあります
休暇
  • 年次有給休暇は法定通りです
  • 夏季休暇は3日付与されます(7月~9月)
  • その他、慶弔休暇や育児・介護休業制度があります
給与(正職員)
  • 一般職は、月給として基本給(20万円~28万円)に10時間分の固定残業代(約1万5000円~2万3000円)を加えた額が支給されます
  • 人事考課による定期昇給の制度があります
  • その他、資格手当、住宅手当、子ども手当などが支給されます
生活応援金
一般企業の賞与に該当
  • 年に2回、業績に応じての支給を予定しています。
  • 生活応援金の支給額は、1か月分の「基本給+固定残業代」を基本としています(在籍期間などに応じて増額・減額あり)。
  • ただし、業績によって支給を延期または中止する可能性もあります
福利厚生
  • 各種社会保険(雇用・労災・健康・厚生年金)を完備しています。
  • 職員向けに、AIG医療保険に加入しています。
  • インフルエンザ予防接種料金は団体が負担します。
  • 懇親会補助、ランチMTG補助があります。

研修・キャリアプラン

研修

充実したオリエンテーション・基礎研修

キッズドアのVisionやMission事業の内容について学び、職員一人ひとりがキッズドアでどのように活躍していくかしっかりと考えます。

ビジネススキル研修

仕事を円滑に進めていくために必要なスキルを学び、団体の内外で様々な人と協力しながら目的を達成する力を身に着けます。

現地見学

担当事業以外の学習会や居場所の様子を見学し、幅広いキッズドアの事業について理解を深めます。

キャリアプラン

キッズドアが目指すものとキッズドア職員の目指すものの両輪の関係について

キッズドアでは、職員一人ひとりのキャリアプランを大切にしています。
キッズドアが目指すものと職員が目指すものは、車の両輪のような関係です。2つが同じ方向性を向くと、ミッション達成への大きな推進力が生まれます。

働く仲間

キッズドアではすでにたくさんの仲間たちが活躍しています。
さまざまな業種、経歴、年齢の人材がキッズドアのビジョン・ミッションに共感し
新たな活躍の場を求めてやってきました。

常勤で働く職員 2025年1月現在

常勤で働く職員の年齢分布
常勤で働く職員の男女比率

インタビュー

  • 学習会 / 居場所 / 体験活動

    K.Sさん

  • ファミリーサポート

    渥美未零さん

  • 地域ネットワーク

    玉木絵梨さん

  • 広報・ファンドレイジング

    木村文哉さん

  • 調査 / 政策提言 / 新規事業

    中本菜穂子さん

シニア人材

職員の4人にひとりは50代、60代のシニア層です。
さまざまな経歴やスキルを活かしながら、事業に貢献しています。

田中博子さん

田中博子さん

以前はどのような仕事をしていましたか?

資産運用会社で約30年間勤務。ファンドマネジャーとして資産運用を行ってきました。

キッズドアに入られたキッカケはなんですか?

育った家は決して裕福ではなかったですが、両親は一生懸命働いて私を進学をさせてくれました。そのおかげでキャリアに必要な専門教育を受けることができ、金融のプロフェッショナルとしての道を歩むことができました。こういう経歴から、私は教育の力を信じています。世の中に、お金が無いがために教育を受ける機会を逸する子どもがいるのなら、何とか力になりたいと考え、定年退職の後のセカンドステージとして、キッズドアを選びました。

仕事の内容を教えてください。

一つは、国や財団、企業からの助成金や寄付金を活用して、子どもための体験活動の企画・運営を行っています。体験活動には、サッカー教室やプログラミング、そしてキャリア教育まで多種多様です。もう1つは、アンケート調査を独自に行い、子どもの貧困問題を社会課題の1つとして世の中に訴えるアドボカシー活動を行っています。

今、どのような気持ちで仕事をされていますか?

金融からNPOへの転身により、活動の中身もフィールドも大きく変わりました。子ども達の成長に感動するというのは、今までなかった体験です。課題は大きくチャレンジングですが、違うところから来たからこそ、これまで培った知識や経験がこの団体で役立つと思っています。

平野弘一さん

平野弘一さん

以前はどのような仕事をしていましたか?

IT企業で新規事業の創出・営業を担当していました。

キッズドアに入られたキッカケはなんですか?

私は、ごくごく普通のサラリーマン生活を過ごしてきましたが、退職後は少しばかりでも社会に貢献できる仕事に就こうと思い、公共政策分野の大学院で学びました。その際研究したテーマが「社会関係資本・社会的包摂」であり、その実現のための活動として困窮世帯の子ども達を支援することを選択してキッズドアに入職しました。

仕事の内容を教えてください。

社会貢献活動を進めるにあたって必要な運営費を賄うために、企業、個人の方からのファンドレイジング(資金調達活動)を行っています。また、企業・行政・NPO・自治体等マルチセクターで、社会課題の解決のために知識や技術を持ち寄り、協力するコレクティブインパクト(Collective Impact)を実現する仕事もしています。

今、どのような気持ちで仕事をされていますか?

多くのセクターの方とお仕事をする機会があり、サラリーマン時代よりも幅広い分野の方とお話をする機会や経験を積むことができ、毎日新鮮な気持ちでいっぱいです。また、多くのことを学んでいかなくてはならず日々成長の毎日です。

コミュニケーション活動

オンラインでの職員交流、チームごとでのランチやMTG、月1回の面談などで、
職員同士のつながりを広げていきます。

風土(フード)ファクトリー解説のお知らせ
たこ焼きパーティー
月に一回の面談の様子

募集職種

各募集の見出しをクリックすると
外部サイト(Airワーク)の詳細ページへリンクします

  • 正社員/学習支援コーディネーター/東京23区内+草加市
    正職員

    正社員/学習支援コーディネーター/東京23区内+草加市

    学習・居場所支援、体験活動

    23区内

  • 正社員 /学習支援の運営スタッフ/ 宮城県(南三陸)
    正職員

    正社員 /学習支援の運営スタッフ/ 宮城県(南三陸)

    学習・居場所支援、体験活動

  • 正職員/広報スタッフ/中央区
    正職員

    正職員/広報スタッフ/中央区

    広報・ファンドレイジング

募集職種一覧を見る

採用までの流れ

職種に応じた面接やテストを行います。

STEP 01

応募

応募情報確認後、2~3営業日後にメールにてご連絡いたします。

STEP 02

書類選考

履歴書・職務経歴書・志望動機をお送りいただきます(形式は自由です)。

STEP 03

Web適性検査・面接

面接とインターネットでの適性検査を受けていただきます(適性検査は職種によって実施します)。

よくある質問

  • どのような人物像を求めていますか?

    部署によって適性は異なりますが、基本的には「すべての子どもが夢と希望をもてる社会へ」というキッズドアのVisionに共感できる方を採用しております。
    キッズドアのIssue,Vision,Missionはこちら

  • 勤務時間はどうなっていますか?

    1ヶ月単位のフレックスタイム制です。
    午前5時から午後10時までの間で、1日の勤務時間を柔軟に設定することができます。
    学習会やイベントの開催時間、その他業務の繁閑にあわせて、チーム内で勤務時間を調整しています 。

  • 休日はどのようになっていますか?

    休日数は1ヶ月に8日~10日あり、他に年末年始(5日間)が休日となっています。
    夏季休暇(3日間)とあわせて、休みの日は年間で125日(※)となります。
    その他にも、年次有給休暇、慶弔休暇 、育児・介護休業 などがあります。
    (※)2023年度の場合

  • 給与はどのように決まりますか?

    定期昇給の仕組みを設けており、昇給の幅は年2回の人事考課で決定します。
    また、生活応援金(一般企業の賞与に該当)は年に2回、業績に応じての支給を予定しています。
    生活応援金の支給額は、1か月分の基本給+業務手当を基本としています(在籍期間などに応じて増額・減額あり)。
    ※生活応援金は過去4年間支給していますが、業績によって支給を延期または中止する可能性もあります。

  • 必要な資格・経験はありますか?

    必須の資格や経験はありません。未経験からの入職も可能です。
    子どもに関わる業務では、教員資格、心理士資格、保育士資格などを持った職員も働いています。様々な業界、業種の経験を持った職員が多いこともキッズドアの特徴です。

  • 副業は可能ですか?

    可能です。※雇用契約を伴うものは不可
    ぜひ面談時にお話しください。

その他のよくある質問を見る

ご支援のお願い

Donation

私達とともに
子ども達の
未来を
変えませんか

認定NPO法人キッズドアの活動は、支援者の方々のご寄付や、ボランティアにより成り立っております。寄付での支援を通して、子ども達に学びや体験の機会を届けませんか。

月額

お支払い方法は、遷移先のフォームで、クレジットカード / 口座振替より選択いただけます。

上記以外の金額をご希望の方は直接ご入力ください

お支払い方法は、遷移先のフォームで、
クレジットカード / 銀行振込 / 郵便振替 / 現金書留より選択いただけます。

いつまでも、どこまでも、
子どものために

Achievements

長年続けてきた活動が、
確実に実を結んでいます。

  • 学習支援を届けた生徒

    2,078

    2023年度の実績

  • 開催した学習会

    5,949

    2023年度の実績

  • 支援を届けた子どもと親

    603,860

    2023年度 情報・物資等支援 延べ人数

TOP